13日(土)の夜は芸西村の琴ヶ浜で開催された「竹灯りの宵」に行ってきました。



きれいな竹細工の中に明かりが美しく灯っていて感動しました!
さて、翌日14日(日)は東部漁港へショアジギングに出発。
キャスト開始は6時前でした。
アングラーは予想ほどいなくて、テトラにいたのは5~6人ぐらいだったでしょうか。
ひたすらキャスト!キャスト!
まーーーったく無反応
2時間くらいたったところで、コンっというアタリらしきものがありましたが、あまりに反応なさ過ぎて何かにあたったのをアタリと勘違いしているかも…
日が昇ってきて海の状況がよく見えるようになり、観察すると無茶苦茶たくさんのベイトとそれを捕食するたくさんの青物がいましたが、ルアーは相手にしてくれない状況でした。
これだけベイトがいると、逆に難しいのかな…?
とうとうマイクロベイトパターンに突入したようです…
何をやってもジグには口を使ってくれず…精神的にしんどくなったので10時半には納竿としました
攻略方法がよくわからないので、定期的に通うのはそろそろおしまいかな~??
っで、釣果がなかったので先日のモンズマとハマチの食レポを書きます。
スマは~

タタキとお刺身でいただきました。このモンズマたちはさっぱり目で、鵜来島のモンズマの方が脂がのっていたかな。
ハマチは~

漬け丼と~

お刺身。今回の刺身は程よいコリコリ感と今までのような臭みが全くなく、とても美味しかったです~
そして初挑戦の~
香草焼き。これがかなり美味しかったです
まぁ、味付けはスーパーで買った粉でしたが…次回は粉も作って焼いてみたいと思います



きれいな竹細工の中に明かりが美しく灯っていて感動しました!
さて、翌日14日(日)は東部漁港へショアジギングに出発。
キャスト開始は6時前でした。
アングラーは予想ほどいなくて、テトラにいたのは5~6人ぐらいだったでしょうか。
ひたすらキャスト!キャスト!
まーーーったく無反応

2時間くらいたったところで、コンっというアタリらしきものがありましたが、あまりに反応なさ過ぎて何かにあたったのをアタリと勘違いしているかも…

日が昇ってきて海の状況がよく見えるようになり、観察すると無茶苦茶たくさんのベイトとそれを捕食するたくさんの青物がいましたが、ルアーは相手にしてくれない状況でした。
これだけベイトがいると、逆に難しいのかな…?
とうとうマイクロベイトパターンに突入したようです…

何をやってもジグには口を使ってくれず…精神的にしんどくなったので10時半には納竿としました

攻略方法がよくわからないので、定期的に通うのはそろそろおしまいかな~??
っで、釣果がなかったので先日のモンズマとハマチの食レポを書きます。
スマは~

タタキとお刺身でいただきました。このモンズマたちはさっぱり目で、鵜来島のモンズマの方が脂がのっていたかな。
ハマチは~

漬け丼と~

お刺身。今回の刺身は程よいコリコリ感と今までのような臭みが全くなく、とても美味しかったです~

そして初挑戦の~

香草焼き。これがかなり美味しかったです

まぁ、味付けはスーパーで買った粉でしたが…次回は粉も作って焼いてみたいと思います

8日体育の日に3週間ぶりの東部漁港へ行ってきました。
気になるのは台風の影響です。釣果はもちろんですが漁港の様子は一体どうなっているのか…
高知新聞にもドルフィンセンターが台風による越波によって大変なことになっていることが載っており、大変心配していました。
堤防に4時半ころスタンバイ。季節が進み星が大変きれいに見えていて1時間くらいの間に大きな流れ星
を2度見ることができました。
周囲が明るくなってきてロッドの準備などをしていて、いろいろ気が付きました。
まず、テトラの形状が結構変わっています。お気に入りポイントはテトラが少し沈み、次のテトラは一部がポキッと割れていました
そして、1番ビックリしたのは、堤防の上に巨大テトラがテトラ帯の方に3個きれいに1列に並んでいたのが、な、なんと2個に
しかもずれている…

近寄ってよく見ると

テトラが動いた跡があります!1個は海に落ちているようでした…
この波のパワーは凄い……自然の力はすさまじいと実感しました
さて、キャスト開始したのは6時前。
横風が結構強くて、ラインが流されます…となりのアングラーとお祭りしないように気を使いますね…
6時過ぎでした、ルアー回収で表層を引いていた時にさっそくHIT~
抜き上げ成功。。。

がっちりフックが刺さっています

42cmのハマチでした。
過去2シーズン、この漁港では10月の青物釣果が無かったので、この釣果はちょっとうれしいですね~
それからすぐに中層付近で
グン
HITしました!ドラグは出ませんがなんだか重たい…
抜きあげると~

お腹にスレ掛りのモンズマ(スマガツオ)でした。

サイズは36cmでここでのアベレージサイズなのかな。
周りのアングラーにもハマチとモンズマが1、2匹釣れているようでしたが、このあと周辺のHITも無く回遊がパタリと止まったようでした…
しばらくたって、次のHITは9時前でした。
中層付近でグンッ
今度はちょっと引きが強くて、ネイリか?と思ったところ抜きあげられたのは~


40cmのモンズマ(スマガツオ)でした。モンズマサイズアップ
このサイズなので引きが面白かった訳だ
この魚は単発で後が続かず、徳島から来たアングラーや隣のアングラーと情報交換しながら過ごしました。
前日はネイリが一人で20本上がるほどの爆釣だったらしく、1日経つと海の状況もこんなに変わるもんかと……
ここからネイリの刺身を食したく、中層からボトム付近をネチネチ探ることにしました。
っが、まったく反応なし
だんだんアングラーが帰るなか、潮止まりの11時21分から上げにチャンスが来ると思いもう少し粘ることに。
この読みが的中
11時半前に…
グンッ
表層近くでHITです。上がってきたのは~


42cmのハマチ。粘った甲斐のある、うれしい1本です。
それからすぐに中層付近でコツッっというアタリが…
食わせの間を入れると~
グンッ
HITです。


44cmのハマチ。これまたうれしい1本です。
この魚のキャッチで納竿としました。
今年は水温が少し高いためなのか、台風のためなのか分かりませんが目標の1つである「この漁港で10月に青物」達成できました
帰りに明るくなったのでドルフィンセンターを改めて見てみると…

フェンスがグニャリ…

ここにあった建物は全くなくなっており…

駐車場前にはたくさんの廃材が…
こんなに大変な影響を受けているにもかかわらず、人的被害が無くイルカが無事だったことが何よりです。
さぁ~、ここに継続的に来るのも後1、2回なのかな~。
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
フック:DECOYグランドパイク 2/0
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(ピンクゼブラグロー)
気になるのは台風の影響です。釣果はもちろんですが漁港の様子は一体どうなっているのか…
高知新聞にもドルフィンセンターが台風による越波によって大変なことになっていることが載っており、大変心配していました。
堤防に4時半ころスタンバイ。季節が進み星が大変きれいに見えていて1時間くらいの間に大きな流れ星

周囲が明るくなってきてロッドの準備などをしていて、いろいろ気が付きました。
まず、テトラの形状が結構変わっています。お気に入りポイントはテトラが少し沈み、次のテトラは一部がポキッと割れていました

そして、1番ビックリしたのは、堤防の上に巨大テトラがテトラ帯の方に3個きれいに1列に並んでいたのが、な、なんと2個に

しかもずれている…

近寄ってよく見ると

テトラが動いた跡があります!1個は海に落ちているようでした…

この波のパワーは凄い……自然の力はすさまじいと実感しました

さて、キャスト開始したのは6時前。
横風が結構強くて、ラインが流されます…となりのアングラーとお祭りしないように気を使いますね…
6時過ぎでした、ルアー回収で表層を引いていた時にさっそくHIT~
抜き上げ成功。。。

がっちりフックが刺さっています

42cmのハマチでした。
過去2シーズン、この漁港では10月の青物釣果が無かったので、この釣果はちょっとうれしいですね~

それからすぐに中層付近で
グン
HITしました!ドラグは出ませんがなんだか重たい…
抜きあげると~

お腹にスレ掛りのモンズマ(スマガツオ)でした。

サイズは36cmでここでのアベレージサイズなのかな。
周りのアングラーにもハマチとモンズマが1、2匹釣れているようでしたが、このあと周辺のHITも無く回遊がパタリと止まったようでした…
しばらくたって、次のHITは9時前でした。
中層付近でグンッ
今度はちょっと引きが強くて、ネイリか?と思ったところ抜きあげられたのは~


40cmのモンズマ(スマガツオ)でした。モンズマサイズアップ

このサイズなので引きが面白かった訳だ

この魚は単発で後が続かず、徳島から来たアングラーや隣のアングラーと情報交換しながら過ごしました。
前日はネイリが一人で20本上がるほどの爆釣だったらしく、1日経つと海の状況もこんなに変わるもんかと……
ここからネイリの刺身を食したく、中層からボトム付近をネチネチ探ることにしました。
っが、まったく反応なし

だんだんアングラーが帰るなか、潮止まりの11時21分から上げにチャンスが来ると思いもう少し粘ることに。
この読みが的中

グンッ
表層近くでHITです。上がってきたのは~


42cmのハマチ。粘った甲斐のある、うれしい1本です。
それからすぐに中層付近でコツッっというアタリが…
食わせの間を入れると~
グンッ
HITです。


44cmのハマチ。これまたうれしい1本です。
この魚のキャッチで納竿としました。
今年は水温が少し高いためなのか、台風のためなのか分かりませんが目標の1つである「この漁港で10月に青物」達成できました

帰りに明るくなったのでドルフィンセンターを改めて見てみると…

フェンスがグニャリ…

ここにあった建物は全くなくなっており…

駐車場前にはたくさんの廃材が…
こんなに大変な影響を受けているにもかかわらず、人的被害が無くイルカが無事だったことが何よりです。
さぁ~、ここに継続的に来るのも後1、2回なのかな~。
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
フック:DECOYグランドパイク 2/0
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(ピンクゼブラグロー)
土曜日は仕事だったもので、仕事終わりにそのまま東に向かいました~
到着したのは、午後7時半でいつものポイント確保のため準備して向かいました。
三連休が気になっていましtが、お気に入りの釣り座はすでにアングラーが待機していました~
仕方なく、少し隣に陣取ることに。
16日(日)6時位からキャスト開始したのですが…この釣り座は下にかなりのテトラがあって、きっと抜き上げしかできないと判断。ドラグの出るようなサイズの魚は無理だと思います…
そしてウネリがひどい。離岸堤の赤灯台は高波をかぶり、その様子を写真撮影しようと向かうと…
ザッパーーーン

これがその時の写真。漁港先端でも潮かぶりました…
今回の釣り座は全く潮かぶらない位置なので安全は確保できていますが…時々のウネリがひどいですねぇ。
ゴミも時々流れてきて、海は前回同様濁りが…
そんな状況ですがアングラーは多く、十数人はおりました。
朝の時合が来たのは7時過ぎでした。フルキャストから再度ボトムをとって中層付近で
ゴン
HITです。うれしいのですが取り込みに不安が…
しかし今回のウネリが取り込みにいい作用があって、高波が来ると沈みテトラがほぼ沈みます。このタイミングに合わせて魚を寄せてくることに。
抜き上げたのは~

40cmのハマチでした。
その後すぐ

同サイズのハマチを抜き上げ成功。
少しして今度は

32cmのネイリ(カンパチ)をキャチ。う~ん小さいなぁ…
40cmのハマチを足元でバラシ…その後ボトム付近でHIT~

35cmくらいのネイリ。まだ小さい…
この時点で9時半くらい。フルキャストして再度ボトムをとった瞬間
ゴン
HIT~!
ドラグが出るほどではないですが、ここまでにない引きが感じられます。
足元まで寄せてくると、テトラに潜っていきます。
ラインが擦れているのでベール返したりテンションを緩めたりして何とかやり取りをしました。40オーバーのネイリかと思いましたが上がってきたのは~

35cmのタマメ(ハマフエフキ)。小さいですがスレ掛だったため良い引きをしてくれました!初魚GETです
それから30分後くらいに、ボトム付近でゴン。
ネイリかと思い抜きあげると~

40cmくらいのハマチでした。
また30分後くらいです、着底と同時にゴン。
抜きあげると~


35cmのネイリ。今日のネイリはこのサイズがアベレージなのかな?
それからすぐ、またボトム付近でゴン。


40cmのネイリでした。このサイズのネイリになってくると引きが楽しめます
時合が過ぎ去ったのか、ここから2時間弱アタリも何もない状態が続き…
12時半前にやっと次のHITがありました。
コツッというアタリがありましたが乗らなかったので誘いをかけるとゴン

40cmのハマチでした。
ここでいつものポイントで釣りをしていたアングラーの3人組の皆さんが帰られるということで入らせてもらいました。
しかも未開封の2リッターのお水を頂きました。ありがとうございます
ハマチから1時間くらいしてやっとHIT。

38cmのネイリをキャッチし、14時前に納竿としました。
結果は、ハマチ×5HIT(うち1バラシ)、ネイリ×6HIT(うち1バラシ)、タマメ×1でした。
この日は周りのアングラーにも40cm前後のハマチと35cm前後のネイリがかなり釣れていました。
ネイリは例年のこの時期のアベレージなのか、少し小さいなぁという感じですが数釣りができたので楽しめました
あと、以前書いたドルフィンセンターのコーン&チェーンがなぜか無くなっており、漁港の氷販売も再開していました!
さて、いよいよ9月も終盤。
次の3連休には初の沖磯
、月末には初のオフショア
と楽しみ半分緊張半分のドキドキが待っています~。
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
フック:DECOYグランドパイク 2/0
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(ピンクグロー、ピンクゼブラグロー、ブルピン)
到着したのは、午後7時半でいつものポイント確保のため準備して向かいました。
三連休が気になっていましtが、お気に入りの釣り座はすでにアングラーが待機していました~

仕方なく、少し隣に陣取ることに。
16日(日)6時位からキャスト開始したのですが…この釣り座は下にかなりのテトラがあって、きっと抜き上げしかできないと判断。ドラグの出るようなサイズの魚は無理だと思います…
そしてウネリがひどい。離岸堤の赤灯台は高波をかぶり、その様子を写真撮影しようと向かうと…
ザッパーーーン


これがその時の写真。漁港先端でも潮かぶりました…

今回の釣り座は全く潮かぶらない位置なので安全は確保できていますが…時々のウネリがひどいですねぇ。
ゴミも時々流れてきて、海は前回同様濁りが…
そんな状況ですがアングラーは多く、十数人はおりました。
朝の時合が来たのは7時過ぎでした。フルキャストから再度ボトムをとって中層付近で
ゴン
HITです。うれしいのですが取り込みに不安が…
しかし今回のウネリが取り込みにいい作用があって、高波が来ると沈みテトラがほぼ沈みます。このタイミングに合わせて魚を寄せてくることに。
抜き上げたのは~

40cmのハマチでした。
その後すぐ

同サイズのハマチを抜き上げ成功。
少しして今度は

32cmのネイリ(カンパチ)をキャチ。う~ん小さいなぁ…

40cmのハマチを足元でバラシ…その後ボトム付近でHIT~


35cmくらいのネイリ。まだ小さい…
この時点で9時半くらい。フルキャストして再度ボトムをとった瞬間
ゴン
HIT~!
ドラグが出るほどではないですが、ここまでにない引きが感じられます。
足元まで寄せてくると、テトラに潜っていきます。
ラインが擦れているのでベール返したりテンションを緩めたりして何とかやり取りをしました。40オーバーのネイリかと思いましたが上がってきたのは~

35cmのタマメ(ハマフエフキ)。小さいですがスレ掛だったため良い引きをしてくれました!初魚GETです

それから30分後くらいに、ボトム付近でゴン。
ネイリかと思い抜きあげると~

40cmくらいのハマチでした。
また30分後くらいです、着底と同時にゴン。
抜きあげると~


35cmのネイリ。今日のネイリはこのサイズがアベレージなのかな?
それからすぐ、またボトム付近でゴン。


40cmのネイリでした。このサイズのネイリになってくると引きが楽しめます

時合が過ぎ去ったのか、ここから2時間弱アタリも何もない状態が続き…
12時半前にやっと次のHITがありました。
コツッというアタリがありましたが乗らなかったので誘いをかけるとゴン

40cmのハマチでした。
ここでいつものポイントで釣りをしていたアングラーの3人組の皆さんが帰られるということで入らせてもらいました。
しかも未開封の2リッターのお水を頂きました。ありがとうございます

ハマチから1時間くらいしてやっとHIT。


38cmのネイリをキャッチし、14時前に納竿としました。
結果は、ハマチ×5HIT(うち1バラシ)、ネイリ×6HIT(うち1バラシ)、タマメ×1でした。
この日は周りのアングラーにも40cm前後のハマチと35cm前後のネイリがかなり釣れていました。
ネイリは例年のこの時期のアベレージなのか、少し小さいなぁという感じですが数釣りができたので楽しめました

あと、以前書いたドルフィンセンターのコーン&チェーンがなぜか無くなっており、漁港の氷販売も再開していました!
さて、いよいよ9月も終盤。
次の3連休には初の沖磯


使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
フック:DECOYグランドパイク 2/0
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(ピンクグロー、ピンクゼブラグロー、ブルピン)
10日(月)息子を学校に送ってから、いつもの東部漁港目指して出発しました!
到着したのは10時半過ぎで心配していた雨も上がり、いつものポイントでキャスト開始。
貸し切り状態でした
1投目、いきなりグンッ、チリチリ
これはさっそく大物か~っと思っていたら、向こうのほうでニョロニョロした魚がジャンプ!
ダツです。2度目のジャンプでオートリリース。まぁ、いいか…
それから少しして、2回ボトムをとって16シャクリ目(中層~表層)で
ゴン
足元に来て、根に潜ろうとしたり、なかなか走ります。
上がってきたのは~


40cmのスマ。マルッとしています。このサイズになると引きが楽しいですねぇ~
次のHITは11時半ころでした。
フルキャストから次のボトムをとって13シャクリ目(中層付近)で
ゴン
少し遠いので、必死にポンピング&リトリーブ。足元の沈みテトラに近づくと、潜ろうと何度か抵抗されドラグもジジッと出ます。
何とかネットイン成功!キャッチできたのは~


60cmのヒラマサ。やりました、またまたヒラマサのサイズアップ
お昼頃に、2本のスマを追加。


サイズは41cm。


サイズは37cm。2匹とも黒点が美しい~
ここでお昼休憩。お弁当は以前も書きましたが、芸西村「喜ら功」の唐揚げ弁当。

やっぱり美味しいです~
1時間くらい休憩して、キャスト再開。
しばらく反応が無かったのですが、14時頃でした、2回目のボトムをとって7シャクリ目(ボトム付近)で
グン
抜きあげ成功。キャッチできたのは~


38cmのネイリ(カンパチ)。やっぱりボトム付近にいるようですね~。
その後すぐに、
フルキャストから3回目のボトムをとって13シャクリ目で
ゴンッ、ジリリリリ
お、大きいかも!?。足元まで寄せてきたところで、沈みテトラにぐんぐん潜っていきます。ドラグもジリリリリ~。
ラインが擦れた音がし出したので、ベールを返して待機。もうすぐ浮いてくるかと思ったところで~
プンッ
はーーーー、またラインブレイク。以前と同じパターン。今回も攻略できず…
70オーバーのネイリかヒラマサです。きっと……。
気を取り直して再開。
15時半くらい、2回目の着底から9シャクリ目で
ゴン
少し重そうなので、抜きあげはせずネットでキャッチ。


43cmのネイリ(カンパチ)でした。う~ん、いい引きでした!
次は30分後。ボトムをとって21シャクリ目(表層付近)でココッと何かかちょっかいを出してきます。
軽くシャクって誘いをかけると~
ゴン
見事にHIT
こんな駆け引きで食わせることができると、とても面白いですね。
ネットインでキャッチできたのは~


41cmのハマチでした。
この後、42cmの黒点の多いきれいなスマ、40cmのネイリを追加 。



17時過ぎに納竿としました。
最終釣果はスマ×4、ヒラマサ×1、ネイリ×3、ハマチ×1でした
先日の状況とは一変し、休み休みの中でのこの釣果は大変満足できるものでした。
海水は岬までは、川からの泥水で茶色くなっていましたが、漁港は少しの濁りがあった程度でした。
そのためかブルピンには全く反応せず、グローカラーばかりの釣果となりました。
ただ、漁港周辺に若干不穏な雰囲気を感じており、ドルフィンセンターには釣り人への注意書きがたくさんあり、かつセンターの奥には車で行けないようにコーン&チェーンがされており、きっと釣り人のマナーがこうさせているのだと…。漁港の氷も販売中止の張り紙もあったし…。
ここで釣りができなくなるのは、大変残念ですので、釣りに行かれる皆さん自分も含めてですが「来た時よりは美しく」を心がけて楽しむようにしましょう!
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(スローゼブラグロー、ピンクグロー、ピンクゼブラグロー)
到着したのは10時半過ぎで心配していた雨も上がり、いつものポイントでキャスト開始。
貸し切り状態でした

1投目、いきなりグンッ、チリチリ
これはさっそく大物か~っと思っていたら、向こうのほうでニョロニョロした魚がジャンプ!
ダツです。2度目のジャンプでオートリリース。まぁ、いいか…

それから少しして、2回ボトムをとって16シャクリ目(中層~表層)で
ゴン
足元に来て、根に潜ろうとしたり、なかなか走ります。
上がってきたのは~


40cmのスマ。マルッとしています。このサイズになると引きが楽しいですねぇ~

次のHITは11時半ころでした。
フルキャストから次のボトムをとって13シャクリ目(中層付近)で
ゴン
少し遠いので、必死にポンピング&リトリーブ。足元の沈みテトラに近づくと、潜ろうと何度か抵抗されドラグもジジッと出ます。
何とかネットイン成功!キャッチできたのは~


60cmのヒラマサ。やりました、またまたヒラマサのサイズアップ

お昼頃に、2本のスマを追加。


サイズは41cm。


サイズは37cm。2匹とも黒点が美しい~
ここでお昼休憩。お弁当は以前も書きましたが、芸西村「喜ら功」の唐揚げ弁当。

やっぱり美味しいです~

1時間くらい休憩して、キャスト再開。
しばらく反応が無かったのですが、14時頃でした、2回目のボトムをとって7シャクリ目(ボトム付近)で
グン
抜きあげ成功。キャッチできたのは~


38cmのネイリ(カンパチ)。やっぱりボトム付近にいるようですね~。
その後すぐに、
フルキャストから3回目のボトムをとって13シャクリ目で
ゴンッ、ジリリリリ
お、大きいかも!?。足元まで寄せてきたところで、沈みテトラにぐんぐん潜っていきます。ドラグもジリリリリ~。
ラインが擦れた音がし出したので、ベールを返して待機。もうすぐ浮いてくるかと思ったところで~
プンッ
はーーーー、またラインブレイク。以前と同じパターン。今回も攻略できず…

70オーバーのネイリかヒラマサです。きっと……。
気を取り直して再開。
15時半くらい、2回目の着底から9シャクリ目で
ゴン
少し重そうなので、抜きあげはせずネットでキャッチ。


43cmのネイリ(カンパチ)でした。う~ん、いい引きでした!
次は30分後。ボトムをとって21シャクリ目(表層付近)でココッと何かかちょっかいを出してきます。
軽くシャクって誘いをかけると~
ゴン
見事にHIT

こんな駆け引きで食わせることができると、とても面白いですね。
ネットインでキャッチできたのは~


41cmのハマチでした。
この後、42cmの黒点の多いきれいなスマ、40cmのネイリを追加 。



17時過ぎに納竿としました。
最終釣果はスマ×4、ヒラマサ×1、ネイリ×3、ハマチ×1でした

先日の状況とは一変し、休み休みの中でのこの釣果は大変満足できるものでした。
海水は岬までは、川からの泥水で茶色くなっていましたが、漁港は少しの濁りがあった程度でした。
そのためかブルピンには全く反応せず、グローカラーばかりの釣果となりました。
ただ、漁港周辺に若干不穏な雰囲気を感じており、ドルフィンセンターには釣り人への注意書きがたくさんあり、かつセンターの奥には車で行けないようにコーン&チェーンがされており、きっと釣り人のマナーがこうさせているのだと…。漁港の氷も販売中止の張り紙もあったし…。
ここで釣りができなくなるのは、大変残念ですので、釣りに行かれる皆さん自分も含めてですが「来た時よりは美しく」を心がけて楽しむようにしましょう!
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(スローゼブラグロー、ピンクグロー、ピンクゼブラグロー)
2日(日)の朝マズメ狙いでいつもの漁港へショアジギングへ行ってきました。
休日に行くのも、朝マズメに行くのも久しぶりで…天気が良くないのか、思ったほど人がいませんでしたが~
それでも7人くらいはテトラに立っていました。
小雨の中、5:30にキャスト開始!
シュン、シュン、シュン、シュン
シュン、シュン、シュン、シュン
見事に反応なし!
途中で大雨…
ザーザー、雷が
ゴロゴロ
もちろん雷なっているときは、ロッドを置いて避難(休憩)
1度、ゴンッっというアタリがありましたがHITに至らず、足元の表層でもコツッというアタリがあるもこれも乗らず…
僕の左でショアジギングしていた人は、ハマチを見事にゲット!
うらやまし~
ただ、僕も含めて周りの他のアングラーにはHITが無いようでした…
11時前に、ルアー回収で表層を引いていたところで~
ゴンッ
やっとHITです~
ビクビクしながら走り回るこの魚は~きっとソウダカツオ!っと思い抜きあげると~

この、黒い点は
スマではありませんか
やりました、1年ぶりの天然スマ
サイズは~

37cmありました。
この後、また反応なしが続き…12時過ぎ頃やっとHITが!
ビクビク走りはカツオ系!
ヨシッと思った瞬間、フッっと軽くなりフックアウト~
カツオは口切れしやすい気がします。
この日は、本当に激渋でネイリを狙いましたが全く反応も無く、ネイリどころか魚はいるんか~?という状況でした。
この漁港の海はとてもきれいなのですが、結構な量のごみが流されてきており、こんな汚い状況は初めてでした。
すべて近づく台風21号が原因でしょうか??
その中でも1匹ゲットできたのは良かったです。
スマはその日のうちに、刺身

とタタキにして美味しくいただきました

スマはタタキより刺身が最高ですね!
モッチリで程よい脂がのっていました
使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(スローゼブラグロー)
休日に行くのも、朝マズメに行くのも久しぶりで…天気が良くないのか、思ったほど人がいませんでしたが~
それでも7人くらいはテトラに立っていました。
小雨の中、5:30にキャスト開始!
シュン、シュン、シュン、シュン
シュン、シュン、シュン、シュン
見事に反応なし!
途中で大雨…


もちろん雷なっているときは、ロッドを置いて避難(休憩)
1度、ゴンッっというアタリがありましたがHITに至らず、足元の表層でもコツッというアタリがあるもこれも乗らず…
僕の左でショアジギングしていた人は、ハマチを見事にゲット!
うらやまし~
ただ、僕も含めて周りの他のアングラーにはHITが無いようでした…
11時前に、ルアー回収で表層を引いていたところで~
ゴンッ
やっとHITです~

ビクビクしながら走り回るこの魚は~きっとソウダカツオ!っと思い抜きあげると~

この、黒い点は

スマではありませんか

やりました、1年ぶりの天然スマ

サイズは~

37cmありました。
この後、また反応なしが続き…12時過ぎ頃やっとHITが!
ビクビク走りはカツオ系!
ヨシッと思った瞬間、フッっと軽くなりフックアウト~

カツオは口切れしやすい気がします。
この日は、本当に激渋でネイリを狙いましたが全く反応も無く、ネイリどころか魚はいるんか~?という状況でした。
この漁港の海はとてもきれいなのですが、結構な量のごみが流されてきており、こんな汚い状況は初めてでした。
すべて近づく台風21号が原因でしょうか??
その中でも1匹ゲットできたのは良かったです。
スマはその日のうちに、刺身

とタタキにして美味しくいただきました


スマはタタキより刺身が最高ですね!
モッチリで程よい脂がのっていました

使用タックル
ロッド:シマノ コルトスナイパー S1006MH
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
ライン:よつあみ G-ソウル スーパージグマンX8 300m 2.5号
リーダー:シーガー プレミアムマックス ショックリーダー 12号(49Lb)-50m
ルアー:撃投ジグ レベル 60g(スローゼブラグロー)